ukfes #2

本番では DJ ブースでスクリーン芸をやる役をやった
登場前にインタビュー動画を流し、新曲の歌詞を曲に合わせてスクリーンに出した
インタビュー動画は HolyGrail に土台を作ってもらってちょっと手を入れた
歌詞出しは、以前フィルムの洋画にプロジェクターを二重に投射して日本語字幕を出す役をやったことがあって、あっちは2時間ジッとズレないか見守る(ズレを補正する)必要がありとても疲れた思い出があるが、1曲5分もないぐらいなのでノリノリで出せた
仕組みは全部 Astro の上に作ってて、うなすけに「スクリーン見てたらなんか 192.168.1.1 の Chrome のウィンドウ出ててきて favicon 見たら Astro やったんですけど!!」って全部バレていた
最初は fetch の Upload Streaming でシグナル送るのをやろうとしたが、納期がかなりタイトで最悪を見越して慣れてる Websocket にすぐフォールバックした
サーバは Bun にした。Bun は ws もビルトインで組み込まれてて快適だった
現場で投射してみると、上部は照明機材と重なってて影になることが判明したので慌てて padding を調整して凌いだ
リハの時間が終わってしまい、なんとなく勘で調整して、本番ドンで出したが思いの外バッチリぐらいの幅で長年ウェブやってきてよかったなとしみじみ
パブリックにはしてないけど、新曲の同人カラオケ動画を作って身内で共有したりしてた甲斐あって、1回通しで曲流してみたらバッチリ歌詞タイミングが身体に叩き込まれていて自分のオタクさに感心した
事前に告知動画を作ったのだけど、自分で自分のバランス感覚(映像のどこをカットしてどこを採用するのか)が半信半疑で、途中からはもう割り切って自分が一番面白い切り取り方にしよう!とおもって作った
...ので、見てくれる人がどれだけ楽しんでくれるんだろうというところが未知数だったのだが、いろんな方からお褒めの言葉をいただき編集冥利に尽きる
本番の編集もやった