Githubkaigiのスタッフをしました - blog.jgs.me

Github kaigi(#1なのかな、次回もあるといいね)にスタッフとして参加してきました。スタッフといっても、当日の会場の設営、ピザなどの運搬、撤収などのいわゆる当日スタッフとして参加しました。田舎育ちマインドの僕としては、上京したらこういうナウいイベントを運営にコミットするんだ…!みたいな気持ちでいたので、手伝いができて嬉しかったです。
自分が最年少ぐらいかなあ、とおもっていたら内定者の方も手伝いでいらしていて強いなあと。東京学生生活羨ましいね。洒落たスタッフポロシャツやステッカー類をいただけてハッピーでありました。Githubさまありがとうございました!!タコネコちゃんたちも嬉しいんだけど、なによりAtomのステッカーが嬉しかったです。
印象に残っているのは、@amatsudaさんのエモい話で「ソーシャルコーディングは人間賛歌」って言葉です。このあたりは@cobyismさんのセッションとも通じているところで、Githubの周辺コミュニティはまず人間ありきというか、人間が先でコードがあとからついてくるみたいなところにフォーカスしているなあという雰囲気で共感できた。
それから、Githubで雑誌を作っている@inaoさんの話も面白かったです。かつて論文を書くのにgitを使ったことがあって、その経験からもgitと文筆業はとても相性がいいんじゃないかなあと今でもおもってます。そういえば、@amatsudaさんの「ソースコード売文業」という呼び方がよかったです。職業を聞かれたらこれからは売文業をしていますと答えようとおもいました。
誰でもコミットできるんだから書いたコードこそが自らの価値なんだっておもったし、どんどんコード書いていきたいし、どんどん草生やしていきたいと強く感じました。
そしてAtomのコミッタの@nathansoboのAtomのセッションもめっちゃよかったです。Atomができるまでの物語がドラマチックだったし、Atomの成立過程もアガる感じでした。あとAtomのContribution Guideが面白いっていう話を聞いて実際読んでみたらいい感じだったので、ますます好きになりました。積極的にemojiを使おうとか、アニメGIFを使おうとか。→ https://atom.io/docs/latest/contributing
LTの時間はビアバッシュの準備などでバタバタしていてあまりちゃんと聞けなかったのですが、@yunico-jpさんの郵便局メソッドの話や、@taeaさんのpplogの精神、ポエム駆動開発の話が特に面白かったです。
ビアバッシュでは、Githubの中のひとや、はじめましての方、お久しぶりの方などいろんな方と話せて楽しかったです。スタッフっぽい雰囲気出せる格好だと話しかけやすくてちょっと楽でした。とはいえ、英語だと相手の言ってることはなんとなくわかるんだけど、返しがパッと出てこなくてつらかったので英語がんばりたい。
もろもろ協力されていたみなさまありがとうございました!次の開催も楽しみにしています〜。

June 2nd, 2014 1:48am Github githubkaigi event