ゴールデンカムイ 感想 (ネタバレあり)

ゴールデンカムイ 感想 (ネタバレあり)
薄々おもろいことは勘付いてたんだけど、全31巻という壁に立ち向かう覚悟が決まらなくて見ないふりをしていたのだが、実写化タイミングで「全巻貸すから読んで!」と全31巻とファンブックまで託されたのでこれは読むしかねえと...
貸してくれた人は自分の好みをそこそこ知った上で勧めてくれていたのだが、ジャンルクロスオーバーな一大戦記でとっても面白かった
さすがに土方歳三が実は生きていて...って時点で「こんなもんオモロいに決まってるやんけ!」と
最後の最後にはマッカーサーを焚き付けていたのは実は鶴見だった〜なんていうオマケまで付けてくれて、if 歴史モノとして面白すぎた
ウイルクの遺した暗号が解けて「コレ五稜郭やんけ!」って時点で「はい!面白い〜〜〜」とn回めの宣言をしてしまった
五稜郭防衛戦リベンジマッチってだけで面白いのに、永倉新八回天丸の主砲を引っ張り出してきて第七師団と箱館湾海戦のフィクションリベンジをカマす展開にはタランティーノっぽいな〜と
全体的に「この感じ....なんか知っている....」とおもってたけどタランティーノっぽかったんだなーと最後の最後でなんか腑に落ちた
作家が好き(であろう)なモノをサンプリング的に物語に組み込む感じが
全体の流れとしては
北海道でアシㇼパと出会ってアイヌ暮らしを体験する編があって
中盤のクライマックスとして網走監獄でいろんな人がいろいろな思惑で絡み合い
ウイルクの死から樺太帝政ロシアに抵抗していた少数民族たちをなぞる話が展開し
樺太に収監されていたソフィアと邂逅することで父親の想いや、暗号のカギを掴み
鶴見との勝負を制して樺太を脱出
北海道で最後の入墨を探しながらいろいろな伏線が回収され、サッポロビールの工場での大立ち回りがあり
んでもって五稜郭から、最後は暴走列車モノとして幕を閉じる
いくつか勢力が出てくる上に、それぞれのサイドストーリーもしっかり肉付けされていていちいち読み応えがあった
とはいえ全体的には波があって、やりたいことは分かるけどちょっとサンプリングすぎるな〜(すぎるあたりもまたタランティーノっぽいのかもしれない)というところがあったり、あとはギャグ描写がクドすぎるのが何回かあって集中が削がれることがあった
あと、やたら悪党(元囚人)たちが改心して誰かをかばって死ぬ展開が何度も出てきて「エェ、コイツも改心すんのォ??」って読みながらおもったけど、ファンブックのどっかに連載と単行本だとペース?テンポ?が違って苦労した的なことを書いていたのでそこらへんは連続モノの苦しいとこだよなあ、とおもったりした
ウイルクがパルチザンだったあたりの話は自分の中では結構盛り上がって、現実現代のロシアでも少数民族の人たちから先に戦場に送り込まれている〜みたいなニュースをどうしても思い出さずにはいれなかった
ただまあ、我々もアイヌを(そして琉球も加えてもいいとおもう)同化する政策を採ってきたわけで、手放しに指をさせるわけではないのであるが....
んでもって本編は未来を感じるようなオチにはなっているが、鶴見が関東軍に潜り込もうとしているように日本第二次世界大戦へと向かっていくし、自然やカムイたちがどれぐらい護られているか、共生できているのかというと....
自分が悲劇が好きなところはあるけど、それにしてもなかなかの大団円でもっと過酷なオチの方が好みだったかな…
キアヌ・リーヴスじゃないけど、杉元はあんだけ殺しておいて(第七師団の面々は鶴見を筆頭に対立しても仕方ない感はあるけど、一兵卒たちは召集されて列車乗ってて牛山がタックルしてくるの不憫すぎる)アシㇼパさんとぬくぬく暮らしてるオチはややぬるいとおもう
ゴールデンカムイに関わった者はみんな死んで、生き残ったアシㇼパはどういう身の振り方を…?みたいなオチだったら最高だったなあ
杉元とアシㇼパはもちろん主人公だとおもうけど、ヒトごろしで歳三と幕末を駆け抜けたのもあって土方永倉コンビもほとんど主人公格といってよいぐらい感情移入しながら読んでしまった
五稜郭での戦いでは杉元に背中を預けてたしな
全編通してアクションシーンはジョン・ウィックっぽい感じで、強キャラがひたすら強くてモブはなぎ倒され続けるのだが、特に最後の暴走列車での牛山土方杉元の無双っぷりはまさにジョン・ウィックだった
都丹庵士は完全にドニー・イェンやろ、と
いろいろな顔がある本作だが、グルメマンガ的な側面もあって、アイヌの郷土料理をいろいろ食べてみたくなった(目玉や脳みそは勘弁だけど)
都市でぬくぬく暮らしている自分と、過酷な自然の中を生きる(生きた)アイヌの人々とでは考え方が違うのは当然ではあるのだが、結構強めの適者生存的な、弱肉強食的な思想はやや相容れぬところがあったが、そこも踏まえて共生していこうや、という話ではあるのかもしれない